法改正・補助金等について

2024年度「給湯省エネ事業」 制度詳細を公表─経産省

2023年11月21日

経済産業省は11月17日、3省連携により2024年度に実施予定の補助金制度「住宅省エネ2024キャンペーン」のうち、「給湯省エネ事業」の詳細を公表した。同省では、2023年度の補正予算案として、①「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金」(580億円)、②「既存賃貸集合住宅の省エネ化支援事業」(185億円)を計上している。両補助金とも補正予算案の成立が実施の前提となっている。

「高効率給湯器」補助額最大20万円

①の「高効率給湯器」を対象とした補助金では、省エネ性能の高い「ヒートポンプ給湯機」「ハイブリッド給湯機」「家庭用燃料電池」が該当。このうち「ヒートポンプ給湯機」は、2025年度目標の基準エネルギー消費効率以上の機器が補助対象となっている。「おひさまエコキュート」は、測定方法が現時点で確立されていないため、上記の基準エネルギー消費効率を満たしていないものも対象に含める。

■参考資料:2025年度目標の基準エネルギー消費効率(電気温水機器のエネルギー消費性能の向上に関するエネルギー消費機器等製造事業者等の判断の基準等)

「ハイブリッド給湯機」は、日本ガス石油機器工業会規格(JGKAS A705)による年間給湯効率が108.0%以上のものが対象。「家庭用燃料電池」は、燃料電池普及促進協会(FCA)の製品登録要件を満たしたものが対象となる。

補助額は、「ヒートポンプ給湯機」は基本額が8万円/台。高性能な機能を有する、(A)インターネットに自動で接続し、日射量予報などにより昼間の時間帯に沸き上げるものは10万円/台。(B)2025年度の目標基準値+0.2以上の性能値のもの、または「おひさまエコキュート」は12万円/台。(A)(B)両方を満たすものは13万円/台の補助金が支給される。

「ハイブリッド給湯機」は、基本額が10万円/台。さらに、(A)インターネットに自動で接続し、昼間の再エネ電気を自家消費するものは13万円/台。(B)年間給湯効率が116.2%以上のものは12万円/台。(A)(B)両方を満たすものは15万円/台。「家庭用燃料電池」は、基本額が18万円/台。ネットワークに接続し、停電が予想される場合でも停止しないものは20万円/台―となっている。

集合住宅は追い炊きなし5万円~

また、②集合住宅の給湯器の取替えを対象とした補助金制度では、▽給湯単能機・ふろ給湯器(エコジョーズ):モード熱効率90%以上▽給湯暖房機(同):給湯部熱効率95%以上▽油焚き温水ボイラー(エコフィール):連続給湯効率95%以上▽直圧式石油給湯機(エコフィール):モード熱効率91%以上▽貯湯式石油給湯機(エコフィール):同80%以上―が要件となる。対象となる型番は後日公表を予定。補助額は、追い焚き機能なしが5万円/台、追い焚き機能ありが7万円/台。

なお、「新制度の下で早期に着工できるようにしてほしい」との要望が事業者から多く寄せられたことから、補助対象となる契約・着工日が「2023年11月2日以降」に変更された。

【関連記事】
新事業「子育てエコホーム」 リフォームは全世帯が対象に
国交省が若年世帯向け省エネ新事業 補正予算2100億円投入