Point1
お客様が求める情報
(最新、詳細な情報提供)

-
【テキスト変更】
■編集を加えたい個所を誰でも直感的に編集できます
-
【画像変更】
■編集を加えたい個所を誰でも直感的に編集できます
-
【コンテンツの移動】
■作成したコンテンツは ”ドラッグ&ドロップ” で好きな場所に移動できます
【いつでもどこでも スマートフォンで編集・更新】
■スマートフォンから管理画面にログインして、ホームページの編集・更新が可能!
さらに問い合わせ内容やアクセス状況もチェックでき、迅速な対応・改善を後押しします。
~例えばこんな使い方ができます~
・施工現場やイベントの様子をスマートフォンで撮影し、その場でアップ
・営業時間の変更や休業など突発的なお知らせを外出先・自宅でも即座に掲載
・問い合わせや求人応募の内容・添付ファイルをスマートフォンで確認し、即座に対応【ダッシュボードの閲覧】【アクセス解析】【編集】Point2 訴求力を格段にアップする-
■動画を使うことでインパクトを強め、ビジュアル面での訴求力をアップさせます
■静止画では伝えきれない自社の情報を、魅力的に伝える効果も期待できます
■オリジナル動画をシステム内にアップロードして設置できるほか、YouTube動画も簡単な操作でサイトに設置できます
また、システム内にはホームページで自由に活用いただける動画素材も豊富にご用意しており、
ご自身で動画を準備しなくても、背景動画機能をすぐにご利用いただけます。動画の効果
企業・製品・サービスへの 理解が74%アップ
視聴者が動画の内容を 覚えている割合80%
商品の購入率が 64%アップ
動画は、企業や製品の魅力を短時間で伝え、良さを理解してもらうのに最適なツールです。文章では伝わりづらい情報を“見える化”できる利点もあり、見た人の心に訴えかけることができます。
〜おすすめの動画〜 ・職人の技術や仕事ぶりが分かる工事現場 ・完成した建築物や施工後 ・社屋や重機を上から撮影した動画 ・社員インタビューや働く様子
\さらに貴社の魅力を最大限アピールするオリジナル動画の制作も可能です⁄
Point3 お客様の要望を把握-
【アクセス解析】
■ホームページのアクセス数や電話・フォームでの問い合わせ数を一目で把握!
■さらに同業種平均との比較やお役立ち情報で継続的な改善を支援します
Point4 リッチコンテンツ各種テンプレート-
【スマホ自動最適化】
■最新技術 “レスポンシブデザイン” 採用
■サイト制作は “1つだけ”
■作成したホームページは、タブレットやスマートフォンで見やすい画面レイアウトに自動で最適化されます
-
【動きのある訴求力が高いデザイン】
■アニメーションとマウスオーバーエフェクトにより動きのあるホームページに!
■インパクトを与えると同時に、見てもらいたいコンテンツの訴求力を高められます
-
【応募獲得を支援する求人検索エンジン連携】
■ホームページの求人情報を自動でIndeedとGoogleしごと検索に掲載!
■求職者に閲覧される機会を飛躍的に増やし、応募獲得を後押しします
-
【電話番号リンクのクリック数の計測】
■ホームページに掲載されている電話番号がクリックされた回数をダッシュボードに表示!
■問い合わせフォーム経由に加えて、電話経由の問い合わせ件数(クリック数)を可視化することで、
ホームページの成果をより詳しく把握できます -
【リッチコンテンツ】
■訪問者の目を引くスライドショーがPCへ保存した画像を選択するだけで簡単に作成できます
-
【GoogleMap連係】
■地図の作成は“住所を入力”するだけで作成できます
-
【表組み】
■料金表や日程表などの表組みはエクセル感覚で作成できます
-
【各種フォーム】
■お問合せ、資料請求、現場見学予約フォームも自由自在に作成
-
【SNS Facebookの設定】
■Facebookの設定も、メニューから簡単に行えます
①下記サイトにてFacebookを設定するための「コード」を取得します
https://developers.facebook.com/docs/plugins/page-plugin?locale=ja_JP②「+コンテンツを追加する」から「SNS」を選択します
-
【SEOの設定】
■Google等の検索結果において、自社ホームページをより上位に表示させるために、サイト構造部分への対策を自社で行うことができます。
※本対策は必要最低限の対策になります①ページタイトル(titile)
検索エンジンの検索結果のタイトルや、ブラウザのツールバーに表示される文章を最大30文字まで入力することができます。
※各ページ内容にあった設定にすることで、検索にひっかかりやすくなります。
※検索で狙いたい地名を含め3~4つのキーワードを組合せて文章をつくり、最後に社名を入れる。より狙いたいキーワードを文中の左側に配置する。②キーワード(keywords)
検索キーワードとして優先したいキーワードを設定することができます。複数のキーワードを設定したい場合は、カンマ区切りで入力してください。
※ページごとに設定することができます。
③説明文(description)
検索エンジンの検索結果のページ紹介文として掲載される文章を、最大100文字まで入力することができます。
※各ページ内容にあった設定にすることで、検索にひっかかりやすくなります。
※ページタイトルで設定した狙いのキーワードをこちらにも入れます。④H1設定
H1をロゴとして設定、あるいは文章として設定することができます。またH1文章は最大26文字まで入力でき、表示位置を各ページの上下左右中央から選択することが可能です。
※ロゴH1はトップページのページ設定から全ページ共通項目としてのみ設定することができ、文章H1は各ページごとに設定することができます
⑤H2、H3、H4設定
文章として設定することができます。各ページごとに設定することができます。
「+コンテンツを追加する」から「見出し」を選択します
費用 SimplePageの3つのプラン
貴社のニーズに合わせた
[自社作成コース]、[ライトコース]、[スマートコース]
3つのコースをご用意しました。-
自社作成コース
制作費をおさえ、自社で作り上げる
しっかりとしたホームページがあるのと、ないのではお客様の安心感が格段に違いがでてきます。
新築、住宅リフォーム、エクステリアなど住宅業界に特化したホームページを開設してはいかがでしょうか?主な特徴
- ・ご自身で簡単にホームページを作成、更新できるサービスです。
- ・アクセス状況などホームページの効果をいつでも把握できる測定機能を標準搭載。
- ・会社独自のドメインをご自由にお選びいただけます。
- ・フォーム(お問合せ、資料請求等)は、SSL暗号化ソフトを標準搭載していますので情報漏えい予防になります。
コース内容
新規、ブログ式ホームページからの切替
- ・初期セットアップ
- ・独自ドメイン新規取得、維持管理
- ・ホスティング容量:500MB
- ・システム利用ページライセンス:
50ページ - ・SSL暗号化
- ・電話操作サポート
- ・独自ドメイン移管(切替)
- ・いい家ネットリンク
- ・メールアカウントは別途
料金(税別)
サーバー料金 新規 初年度利用料 121,600円/年 次年度以降 69,600円/年 切替 初年度利用料 134,600円/年 次年度以降 69,600円/年 -
ライトコース
初期制作をプロにお任せ・
シンプルにはじめる自社作成コースよりプロによる品質の高いページを作成したい。
自身で作成する手間を省き、運用は自社でという会社さまにおすすめです。主な特徴
+プロにサイトの初期作成を依頼できるコースです。公開後の自社での運用もスムーズとなります。
- ・アクセス状況などホームページの効果をいつでも把握できる測定機能を標準搭載。
- ・会社独自のドメインをご自由にお選びいただけます。
- ・フォーム(お問合せ、資料請求等)は、SSL暗号化ソフトを標準搭載していますので情報漏えい予防になります。
コース内容
新規、ブログ式ホームページからの切替
- ・初期セットアップ
- ・独自ドメイン新規取得、維持管理
- ・ホスティング容量:500MB
- ・システム利用ページライセンス:
50ページ - ・SSL暗号化
- ・電話操作サポート
- ・独自ドメイン移管(切替)
- ・いい家ネットリンク
- +制作代行(10ページ)
(原稿、写真をご用意ください)
※1ページはWord A4サイズとなります - +制作打合せ(Zoomでの打合せ)
- ・メールアカウントは別途
料金(税別)
サーバー料金 制作代行費用 合計(サーバー利用金+制作代行費用) 新規 初年度利用料 121,600円/年 300,000円 初年度利用料 421,600円/年 次年度以降 69,600円/年 0円 次年度以降 69,600円/年 切替 初年度利用料 134,600円/年 300,000円 初年度利用料 434,600円/年 次年度以降 69,600円/年 0円 次年度以降 69,600円/年 合計(サーバー利用金+制作代行費用) 新規 初年度利用料 421,600円/年 次年度以降 69,600円/年 切替 初年度利用料 434,600円/年 次年度以降 69,600円/年 -
スマートコース
初期制作をプロにお任せ・
充実のボリュームライトコースコースよりも、物件情報、施工事例、お客様の声、イベント・キャンペーンなど多くの情報を掲載したい。多店舗をお持ちの会社さまにおすすめです。
主な特徴
+プロにサイトの初期作成を依頼できるコースです。公開後の自社での運用もスムーズとなります。
+200ページ迄の大容量を搭載で安心運用ができます。
- ・FaceBookページ、Googleプレイスでサイトを見てもらう機能を強化します。
- ・アクセス状況などホームページの効果をいつでも把握できる測定機能を標準搭載。
- ・会社独自のドメインをご自由にお選びいただけます。
- ・フォーム(お問合せ、資料請求等)は、SSL暗号化ソフトを標準搭載していますので情報漏えい予防になります。
コース内容
新規、ブログ式ホームページからの切替
- ・初期セットアップ
- ・独自ドメイン新規取得、維持管理
- ・ホスティング容量:500MB
- ・システム利用ページライセンス:
200ページ - ・SSL暗号化
- ・電話操作サポート
- ・独自ドメイン移管(切替)
- ・いい家ネットリンク
- +制作代行(20ページ)
(原稿、写真をご用意ください)
※1ページはWord A4サイズとなります - +制作打合せ(Zoomでの打合せ)
- ・メールアカウントは別途
料金(税別)
サーバー料金 制作代行費用 合計(サーバー利用金+制作代行費用) 新規 初年度利用料 208,000円/年 400,000円 初年度利用料 608,000円/年 次年度以降 156,000円/年 0円 次年度以降 156,000円/年 切替 初年度利用料 221,000円/年 400,000円 初年度利用料 621,000円/年 次年度以降 69,600円/年 0円 次年度以降 156,000円/年 合計(サーバー利用金+制作代行費用) 新規 初年度利用料 608,000円/年 次年度以降 156,000円/年 切替 初年度利用料 621,000円/年 次年度以降 156,000円/年
発注方法
SimplePageは4つのポイントと
多数機能がパッケージ化されており、
制作に必要な画像編集ソフトも
標準装備しております。発注から納品まで
自社作成コース
-
発注
専用申込み書に必要事項を記入の上、LIXIL SimplePageお問い合わせ事務局へメールまたはFAX。
-
制作
お客さま自身で制作を行います。
-
請求
申込月翌月に各コースの年間利用料・オプション費用のご請求をいたします。
通常の友の会ツールと同様に月末に請求書が届き、JCB口座引き落としとなります。
ライトコース/スマートコース
-
発注
専用申込み書に必要事項を記入の上、LIXIL SimplePageお問い合わせ事務局へメールまたはFAX。
-
制作
お客さまのご要望をお伺いし、プロがサイトの初期制作を行います。
-
請求①
申込月翌月に各コースの年間利用料・オプション費用のご請求をいたします。
通常の友の会ツールと同様に月末に請求書が届き、JCB口座引き落としとなります。 -
内容
確認内容を確認していただき、問題がなければサイト完成となります。
納品
サイトの公開をもって納品となります。(お客さまの都合で非公開にされる場合はサイト完成をもって納品となります。)
請求②
納品月に制作代行費用のご請求をいたします。
通常の友の会ツールと同様に月末に請求書が届き、JCB口座引き落としとなります。
< 制作期間に関して>
初回打合せより、納品まで最長3ヶ月とさせていただいております。
制作期間に関しましては、お客様で提供いただく資料(文面記事、写真等)により制作期間が変動いたします。
※制作期間が3ヶ月を超えた場合は、一度制作代行費をご精算させていただきます。Webサイトの暗号化(常時SSL化)は必要?
2018年7月24日にGoogleが発表したWebブラウザChrome(クローム)の最新バージョン(Chrome 68)では、SSL対応していないWebサイトにアクセスすると、アドレスバー横に「保護されていません」という警告メッセージが表示されるようになりました。SSL対応していないWebサイトとは、アドレスが「http://」から始まるWebサイトを指します。WebサイトにはSSLサイト(ページ)と非SSLサイト(ページ)が存在しますが、非SSLサイトにアクセスした場合、ブラウザが右図のような警告を表示します。
※ ご利用のブラウザやバージョンによっては、上図と同じ画像が表示されない場合があります。
※ ご利用のブラウザやバージョンによっては、上図と同じ画像が表示されない場合があります。
非SSL通信は、暗号化されていない(盗聴が容易な)通信
PCやスマホでWebサイトを閲覧する場合、表示するWebサイトのデータ(html形式)が、インターネットを介してダウンロードされます。ユーザー側では「ただ、見ているだけ」という感覚でも、PC、スマホは裏側でせっせとデータをダウンロードしていますが、そこで送受信されるデータは暗号化されていない場合、容易に盗聴・覗き見が可能な状態にあるいう点が重要なポイントです。
「http://」から始まるWebサイトへアクセスした場合、そのWebサイトへアクセスしているログ、Webサイトデータが盗聴されるリスクは常にあります。また、送受信されるデータを盗聴・解読してID/PW、クレジットカード情報などを盗み取られるハッキング被害、通信途中に割り込んでデータを改ざんするといったサイバー攻撃も発生しています。近年、Wi-Fiなどの無線利用が一般に普及し、通信が傍受されやすくなったことが、被害の背景にあります。常時SSL化のメリット・デメリット
主なメリット
- ・Webサイト閲覧時のデータ伝送全体が暗号化されるため、盗聴・改ざんを防げる。
- ・国内トップシェアブラウザGoogle Chromeで「保護されていません」と表示されない。
- ・非SSLサイトと比べて、表示速度が速い(訪問者にメリット)。
- ・サイトへの流入経路などのアクセス解析データが残る(非SSLサイトは残らない)。
- ・SSL化していることで、サイト運営者が信頼される。
- ・SEO(検索エンジン対策)上、若干有利になる。
デメリット
- ・コストがかかる
サイバー犯罪の高度化を背景に推奨される常時SSL化
かつては、ネットショッピングなどでもクレジットカードを入力する画面にだけSSLが施され、他のページはすべて非SSLというサイトが大半でした。情報漏えい、改ざんなどサイバー犯罪が増加するにつれて、住所や氏名など個人情報を入力させるページにSSL化が広がってきました。(今でも中小ネットショップで非SSLページを見かけることがありますが、ここでの買い物は恐怖です。くれぐれも、お気をつけください。)
サイバー犯罪が高度化し、閲覧情報データまでが盗聴・流出するに至り、近年、Webサイト全体をSSL化する「常時SSL対応」が推奨されるようになりました。日本のインターネットを牽引してきたYahoo! JAPANは、提供するWebサービスの常時SSL化を2016年4月から開始し、2017年3月末に対応を完了しています。※ ご利用のブラウザやバージョンによっては、上図と同じ画像が表示されない場合があります。
Webサイトを運用される企業・事業者様は、常時SSL化を検討しましょう。