発行:(株)LIXIL/Good Living 友の会事務局  
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 おすすめ度

★★★★


2020年度地域型住宅グリーン化事業 グループ募集
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールは、メールアドレス登録をいただいた会員さまはもちろん、弊社社員と名刺交換をさせていただいた方や、
 イベント・セミナー等にご参加された方を対象に配信させていただいております。 
※配信停止についてはお手数ですが、文末をご覧ください。 
 本号外メールは住宅に係る行政/補助金ニュースをタイムリーにお届けします。

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、弊社商品および、Good Living 友の会一部のツールについて出荷の遅延または受注の停止等が発生しておりますこと、深くお詫び申し上げます。
今後も継続し安定した商品・ツールの供給が出来るよう全社で取り組んで参りますので、何卒ご理解・ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。



2020年度地域型住宅グリーン化事業のグループ募集の公募がスタートしました。これは地域の木材関連事業者、建材流通事業者、中小住宅生産者等によって構成されるグループを対象として、グループ毎の共通ルールで建設される木造住宅・木造建築物の整備及び住宅の省エネ改修を行うグループを募集するもの。期限は5月13日(水)までとなります。


1)補助金の取得について
6月25日を予定するグループ採択日以降にI期(事前枠付与方式)の補助金交付申請をが可能となり、10月末まで事前付与された数の交付申請が受け付けられます。11月前半からはII期がスタートし、交付申請が先着順方式に変更となります。
ビルダー様が地域型住宅グリーン化事業を活用するには、いずれかのグループに所属し、そのグループの共通ルールに則り設計・施工する必要があります。なお、ビルダー様が所属できるグループは1グループのみに制限されています。

2)補助対象住宅(建築物についてはグループ募集要領をご参照ください
長寿命型 ゼロ・エネルギー住宅型 高度省エネ型 省エネ改修型 
新築 新築・改修 新築  改修
認定長期優良住宅 ZEH
またはZEHと同等以上
認定低炭素住宅
または性能向上計画認定住宅
既存住宅の省エネ基準(BEI1.1相当)を満たす住宅
グループの構成員である中小住宅生産者等により供給される住宅
主要構造部に用いる木材は、グループが定める地域材を使用するもの
設計者・施工管理者・大工技能者のうちいずれか1人が、住宅省エネルギー技術講習会の修了者であること
採択通知の日付け以降に着工し、令和2年度中に工事が完了するもの

3)補助額
  長寿命型 ゼロ・エネルギー
住宅型
高度省エネ型 省エネ改修型 
直近5年間の実績3戸以下
(被災地※1は7戸以下)
上限110万円/戸 上限140万円/戸 上限110万円/戸 上限50万円/戸
直近5年間で実績4戸以上
(被災地※1は8戸以上)
上限100万円/戸 上限125万円/戸 上限100万円/戸
地域材加算 20万円
三世代同居対応加算 30万円

4)グループ公募期間

 2020年4月6日(月)~2020年5月13日(水)

5)グループ採択日(予定)
 2020年6月25日(木)

6)補助金交付申請
 Ⅰ期(事前枠付与方式):採択日~10 月末
 Ⅱ期(先着順方式):11 月前半~

▼詳細情報はこちら 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【お問い合わせ】
■グループ応募・申請に関する問合せ先・募集要領の入手先・申請書の提出先
 地域型住宅グリーン化事業評価事務局(一般社団法人木を活かす建築推進協議会 内)
 TEL:03‐3560-2886
 受付:月〜金曜日(祝日、年末年始を除く)9:30〜17:00

■高度省エネ型に関する問合せ先
 ゼロエネ審査室(一般社団法人環境共生住宅推進協議会 内)
 TEL:03‐5579‐8250
 受付:月〜金曜日(祝日、年末年始を除く)9:30〜17:00
<掲載内容についてのお問合せは、上記窓口にご連絡下さい>

   
【星マークについて】
タイトル右側の星マーク表示は、グッドリビング友の会事務局が独自の参考指標として表示するものです。
国または補助金実施機関が提示しているものではありません。
星マークは5段階で表示し、ビルダー様が活用しやすいと思われる制度ほど星の数を多くしています。
 おすすめ度
★★★★★
   


以下は、3月24日に送付しました「新型コロナウイルス感染症 中小企業・小規模事業者への緊急支援策」の再掲になります。こちらもご参考ください。

経産省より発信されたコロナウイルス感染症の影響拡大に伴う中小企業・小規模事業者への緊急支援策についてまとめましたのでご一読いただけますと幸いです。


◼️信用保証制度、融資制度の強化
新型コロナウイルス感染症の影響により、資金繰りが逼迫する中小企業・小規模事業者に対し、信用保証制度、融資制度両面からの支援が拡充されました。
信用保証においてはセーフティネット保証に加えて、危機関連保証が発動。売上高等が急減している中小企業・小規模事業者は、一般保証及びセーフティネット保証に加えて100%保証が利用可能です。
また融資については、実質無利子の「特別貸付+特別利子補給制度」、金利▲0.9%の「特別貸付+マル経融資」、売上高現象要件なしの「SN貸付」の3段階の支援が設けられました。

お問合せ先
詳細は各地の日本政策金融公庫、信用保証協会、商工会議所等に開設している「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口」、または下記までお問い合わせください。
【中小企業金融相談窓口】
開設時間:平日・休日ともに、9時~17時
直通番号:03-3501-1544


◼️生産性革命推進事業における特別措置
生産性革命推進事業(令和元年度補正予算3,600億円)において、新型コロナウイルスの影響によるサプライチェーンの毀損などに対応するための設備投資や販路開拓、テレワークツールの導入に取り組む事業者が優先的に支援されます。

【ものづくり・商業・サービス補助】
中小企業・小規模事業者の新製品・サービス開発や生産プロセス改善等のための設備投資等を支援する制度。審査は比較的厳しい傾向にあります。
補助上限 補助率 公募期間 お問合せ先
原則1,000万円 中小事業者:1/2
小規模:2/3
3/10〜3/31(1次公募) ものづくり補助金事務局

【持続化補助】
小規模事業者の販路開拓等のための取組を支援する制度。HPの作成、チラシ作成、モデルルームの作成等も対象となり、審査は比較的簡単です。商工会議所または商工会に所属していない事業者も申請可能です。
補助上限 補助率 公募期間 お問合せ先
50万円 2/3 3/13〜(3か月ごと4回) 地域の商工会議所または商工会

【IT導入補助】
ITツール導入による業務効率化等を支援。1次公募(臨時対応)においては在宅勤務制度(テレワーク)の導入に取り組む事業が優先的に支援されます。また、登録されているIT導入支援事業者が供給するシステム、サービスのみが対象となります。
補助上限 補助率 公募期間 お問合せ先
30~450万円
(1次公募は30〜150万円)
1/2 3/13〜3/31(1次公募) 一般社団法人サービスデザイン推進協議会


◼️その他の支援策
【雇用調整助成金の特例措置】

経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、労働者に対して一時的に休業、教育訓練又は出向を行い、労働者の雇用維持を図った場合に、休業手当、賃金等の一部を助成する制度。新型コロナウイルス対策の特例措置の適用は、休業等の初日が令和2年1月24日から7月23日までの場合となります。
【コロナ対策特例措置の内容】
1. 休業等計画届の事後提出が令和2年5月31日まで可能。
2. 生産指標(売上高等10%減)の確認対象期間を3か月から1か月に短縮。
3. 雇用指標(最近3か月の平均値)が対前年比で増加している場合も対象。
4. 事業所設置後、1年未満の事業主も対象。
助成率 支給限度日数
中小企業:2/3 1年間で100日(3年間で150日)

【小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援】
子どもの世話を行うことが必要となった労働者に対し、労働基準法上の年次有給休暇とは別途、有給(賃金全額支給)の休暇を取得させた事業主に対し、休暇中に支払った賃金相当額を助成する制度。
支給額 適用日
休暇中に支払った賃金相当額×10/10(上限8,330円) 令和2年2月27日~3月31日の間に取得した休暇

【厚生年金保険料等の猶予制度】
厚生年金保険料等の納付により、事業の継続等を困難にするおそれがあるなどの一定の要件に該当するときは、納付すべき保険料等の納期限から6か月以内に管轄の年金事務所へ申請することにより、換価の猶予が認められる場合があります。


◼️経産省ホームページ 新型コロナウイルス感染症関連の支援策等

▼詳細情報はこちら

◼️中小企業・小規模事業者の経営相談窓口
平日はこちら
土日はこちら