統計データ・市場動向について

業績好調な中小企業の過半数が「DX」推進も人材不足に課題

2023年1月12日

帝国データバンク(東京都港区)はこのほど、2期連続増収・増益の中小企業を対象に実施した「DXへの取り組みに関するアンケート調査」の結果を発表した。回答が得られた834社のうち、DXに取り組んでいる企業は52.3%で、そのうち「成果が出ている」のは21.6%だった。「取り組む予定はない」とした企業は12.0%で、9割近くの企業がDXの必要性を認識していることがわかった。

DXへの取り組み状況 n=834

DXに「取り組んでいる」436社において、成果がもっとも出ているのは「業務効率化・生産性向上」で、「成果が出ている」(22.0%)、「やや成果が出ている」(47.0%)を合わせて69.0%が成果を実感していた。次いで「コスト削減」が50.7%(「成果が出ている」13.3%、「やや成果が出ている」37.4%)となり、業務の一部をデジタル化して効率化する「デジタイゼーション」が取り組みの中心となっていることがわかる。DXが目指す「ビジネスモデル変革」については、「成果が出ている」企業は4.4%、「やや成果が出ている」企業は20.6%だった。

DXの取り組み目的とその成果 n=436

DXを推進するうえでの課題・障害については、「対応できる人材が不足」(54.1%)が過半数を占め、「既存システムからの移行が難しい」(24.7%)が続き、中小企業において「DX人材」の不足が、取り組みへの大きな阻害要因となっていることがわかった。また、DXの必要性を感じながら取り組めていない企業を中心に、約2割が「具体的に何をしたらよいのかわからない」と回答した。

DXに取り組むうえでの課題・障害(複数回答) n=834

DXが成果をあげるのに重要だと考える要素は、「適切な人材の存在」(35.8%)、「経営層のDXに関する知見や熱意」(35.1%)、「適切なDX戦略の策定」(32.8%)が上位を占めた。DXへの取り組みは、人材に加え、経営者の理解・関与のもと企業戦略として実行されることが重要だとしている。

デジタルツールについては、コロナ禍で非接触・遠隔コミュニケーションの必要性が高まったことから、コミュニケーションツールの「オンラインミーティングツール」(81.7%)、「グループウェア・チャット」(67.7%)が有効活用されている。間接部門では、「会計システム」(67.7%)、「労務管理・給与計算」(60.3%)を活用する企業が多い一方、「受発注システム」(39.2%)、「電子決済・稟議」(37.8%)の活用にはやや遅れが見られる。受発注業務でFAXやメール添付ファイルを利用する企業もまだ多いのに加え、「ハンコ文化」も根強く、デジタル化の足かせとなっている。

製造現場や直接部門では、間接部門ほどデジタル化が進んでおらず、「生産(工程・物流)管理システム」でデジタルツールを有効活用しているのは23.4%だった。「CRM(顧客関係管理)」は21.3%、「SFA(営業支援システム)」は15.4%、「マーケティング・オートメーション」は7.1%で、デジタルツールの活用に苦戦している様子がうかがえる。

DXで重要な役割を担う「IoTシステム」「BI(ビジネス・インテリジェンス)ツール」「AI(人工知能)」についても、有効活用している企業はそれぞれ 5.7%、4.4%、3.2%にとどまっている。